昨日、仕事から帰ってメガネが見つからない。
作業現場でも見つかりません。
結果 車の中で見つかりましたが、焦りました。
メガネは細かい配線などを見たり パソコン操作などでは欠かせません。
「何気なく」 置いた気がないので覚えていないんですね。
車のキーや道具の確認など 見つからずに戸惑うことが最近増えました。
忘れることが多いのは「何気なく」の機会が多いのでしょうか?
でも 若いときは「何気なく」でも行動の記憶が残っていて「何気なく」見つけていたように思います。
行動の記憶が残らないことは老化なんでしょうね。
仕事が立て込んで疲れていることも助長するとも思います。
疲れが残らないように「何気なく」をできるだけなくすようにします。
でも メガネの予備が必要と作りに行きました。
今のメガネ 作ったのが7年前の在職中の東京単身赴任時
暗い場所や雑誌などの細かい字が見えづらくなり初めての老眼鏡でした。
お店で検査を受けると「老眼は進んでいませんね」との言葉 嬉しいです。
東京という遠くを見る機会が少ない環境や単身でのストレスが影響したのでしょうか?
しかし 滋賀県に戻り 自営業を始めたら老眼が進んでいないというのは嬉しいですね。
琵琶湖や比叡山など自然環境の豊富さ家族といて 自分の力量に合った仕事をするのが
無理がないのでしょうね。
若いときは感じなかったストレスが負担になる時期があるんですね。
これが老化なんでしょうね。
22日にできるチタンフレームの薄型レンズのメガネが楽しみです。
20分 1400m